古民家の特徴とは? 建材や構造の特徴&現在の家との違いも解説!

「古民家カフェ」「古民オフィス」など、昔ながらの味わいを残した建物を、リノベーションして再活用することが注目されています。空き家を所有している場合、「そもそも古民家は、どんな家のこと?」「古民家の特徴は?」と、考えるかもしれません。そこで、今回は、古民家の建材や構造、間取りの特徴や知っていると便利な注意点を解説します。

 

そもそも古民家とは?

実は「古民家とはこういうものだ!」という、絶対的な定義はありません。しかし、一般社団法人全国古民家再生協会によると、古民家について次のことを説明しています。

具体的な定義というものは実はありません。
国の文化財登録制度というものでは、登録することのできるものは建てられてから50年以上経った建築物が対象になっています。
古民家に使われている古材も、一般的には、築50年以上経った建物から取り出された材とされていますから、そこから推測すると50年以上経った建物を古民家と呼んでいいのではないでしょうか。また、古民家は全体を再生して建て直されることもあり、古民家を解体したり、昔の木材を使用して建てられた古民家風のものや構造をしたものも古民家と呼ぶ場合もあるようです。参照:一般法人全国古民家再生協会

上記を考えると、古民家とは、一般的に、伝統的な方法で建てられた建物や、築50年以上経過した建物、瓦屋根や茅葺き屋根の建物のことを指すことが多いようです。

古民家の定義についてさらに詳しく見る

 

古民家の建材の特徴

古民家の建材は、今の家に比べて大きな違いがあります。建材が、味わい深い趣を作り出していると言っても過言ではありません。本項目では、古民家の建材の特徴を、4つ解説します。

 

土壁

古民家の壁の材料は、土壁です。特に、柱や梁が露出しているタイプの伝統木造家屋では、土壁が多く、向き出しの土壁からは、独特の温かい雰囲気が漂っています。現在の家は、石膏ボードの上から壁紙や漆喰などを貼り付けたり、塗装したりするので、材料が大きく異なります。土壁のメリットは、調湿性・断熱性・防火性が優れていることです。しかし、耐震性はありません。現在、古民家を改装する場合は、漆喰や珪藻土を利用しています。

 

瓦屋根・茅葺屋根

古民家の屋根は、瓦屋根か茅葺き屋根です。瓦屋根は、粘土を高温で焼いたものです。耐久性優れていることや、再塗装の必要がないというメリットがあります。しかし、重いので、地震に対する耐震性は低い特徴があります。瓦屋根は今でも使用される建材です。

茅葺き屋根は、ススキなどで作られています。断熱性と通気性の良い点が、メリットです。現在は茅葺屋根の家はほとんどなく、岐阜県の白川郷が有名な観光スポットになっています。

 

畳・無垢材

古民家の床は畳や無垢材を使用し、部屋の床は畳がメインです。畳は、今でも「和室」に使用されますが、現在の家の床は、フローリングやフロアタイルが主流のため、古民家とは異なります。畳は音を吸収する防音効果や、調湿効果があります。廊下は、無垢材が使用されますが、磨くと、渋い輝きを放ち、フローリングとはまた違った味わいを感じられることがメリットです。

 

石場建て

石場建てとは、土台が石でできているという意味です。現在の家は、コンクリートで基礎を作り、その上に家を建てるため、建物と地面の間に隙間がありません。反対に石場建ては、石の上に柱を置いて、家を建てます。通気性が優れ、メンテナンスもしやすいメリットがあります。しかし、耐震性が弱いことは、大きなデメリットだといえるでしょう。

古民家の耐震性や耐震補強についてさらに詳しく見る

 

古民家の構造・建材によるデメリット

古民家の構造や建材は、昔ながらの風情を感じますが、現在の家に比べると耐震性や耐久性が劣ることも事実です。昔と今では生活スタイルも変化しており、耐震性の基準を満たしていません。また、地震や台風などの災害も多くなってきています。古民家の改装を計画しているのであれば、下記のデメリットを考慮し、安全性を強化する必要があるでしょう。

 

耐震性が弱い

古民家は、瓦屋根・石場建て・土壁などの建材で建てられているため、耐震性が弱い傾向にあります。むしろ、古民家は地震が起きた時に、瓦が落ち、壁が壊れるなど、あえて一部を崩すことで、家そのものを守る構造になっているのです。しかし、古民家の構造は、今の建築基準法を満たしていません。改装する際に、土台をコンクリートで固めたり、壁を増設したり、柱・梁・床の作りを強化したりして、耐震強度を強める必要があるでしょう。

 

断熱性の不足

古民家は断熱性が不足するため、冬は部屋が冷え込む可能性が高くなります。古民家の土壁や茅葺き屋根は断熱性があることは確かです。しかし、襖で仕切っていること・隙間が多いこと・壁の少ない構造のため気密性の低いことが難点です。また床の隙間から隙間風が入ってくる可能性もあるでしょう。床・天井・壁に気密シート・断熱材・コーキング材を使って隙間を埋めたり、断熱効果を高めたりする必要があります。また二重窓にすることも、効果的です。

古民家の断熱性や寒さ対策についてさらに詳しく見る

 

火災のリスクがある

古民家は火災のリスクが高く消失しやすいことを、理解しておく必要があります。古民家は、木造建築であり、一つひとつの広い構造になっています。火災起こると、あっという間に家中に燃え広がってしまうのです。木造建築のため、こればかりは仕方がありません。改装する際は、火災報知器を取り付け、できるだけ早く火災に気づくための備えをすることをおすすめします。

 

老朽化しやすい

古民家は、もともと築年数が高く、老朽化しやすいことを覚えておきましょう。例えば、上下水道・電気配線・ガスの設備が昔の作りだったり、老化していたりする可能性が高く、水漏れや漏電などのトラブルを防ぐために大規模改装が必要であることも珍しくありません。それに加え、木造建築のため、シロアリや他の害虫の被害を受け、床や土台など建物の一部が腐ってしまっているケースもあります。特に空き家の状態で放置されていた古民家は、老朽化が進みやすいでしょう。

 

不要な古民家にお困りの方は「フリーベーション」で有効活用!

古民家は使用される建材や間取りが、現在の家と異なり、基準を満たしていないものが多くあります。そのため、改装して再利用するためには、大規模改装が必要になることも多いのです。「老朽化した古民家を持て余している」「所有している古民家をなんとかしたいけど、予算が足りない」と、お悩みの方は「フリーノベーション」を検討してみてはいかがでしょうか?

フリーノベーションとは、弊社と賃貸借契約を結び、古民家を預けていただくサービスです。
弊社がリノベーション後に賃貸経営するため、オーナー様には費用や、労力の負担がかかりません。ボロボロの状態だった古民家のリノベーションを実施し、昔ながらの雰囲気を残しつつ、耐震性、耐久性の優れた家に蘇らせた実績もございます。古民家を上手に再利用するための、おすすめの活用方法なので、ぜひ検討してみてください。

フリーノベーションの詳細はこちら

 

古民家の良さを生かした活用方法を!

古民家は土壁や瓦屋根など、昔ながらの建材を使って建てたれた趣のある建造物です。しかし、古民家にそのまま住むには、耐震性・耐熱性などさまざまな問題をクリアしなければなりません。古民家は放置することでと、さらに老朽化が進み、崩壊してしまうリスクもどんどん高まっていきます。古民家の活用方法やリノベーションの方法は、状況などによって異なります。フリーノベーションによる古民家活用は、そのうちの選択肢の1つです。気になる方は無料査定も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーノベーションの無料査定はこちら!