民泊で起こりやすいトラブルとは? 事例やトラブルを防ぐための対策も紹介します!

新民泊法により、民泊の開業が気軽になりました。それに伴って民泊を始めた方がいろいろなトラブルに遭遇することがあります。本記事では、民泊で起こりがちなトラブルの事例や、トラブルを防ぐための対策について解説します。民泊経営を検討中の方はぜひ、最後までお読みください。

 

民泊新法で開業が手軽に

以前は旅館業法に基づいた営業許可を持っている人や、特区民泊の許可を得ている人のみ、民泊営業が可能でした。
しかし、2018年6月15日に民泊新法が成立したことで、民泊の開業が手軽にできるようになりました。民泊新法では、民泊施設が空き家を含む住宅施設である、施設内に台所・浴室・便所・洗面施設がある、必要な書類や管理規約などが添付されているなど、一定の条件に当てはまった場合、簡単に申請できます。これにより、今まで空き家を所有している人だけでなく、施設を賃貸して民泊営業を始める人が増えました。

民泊新法についてさらに詳しく見る

 

民泊でよくあるトラブル事例

民泊営業は民宿に比べて比較的安いコストで気軽に始められるため人気ですが、トラブルに巻き込まれる可能性も少なくありません。民泊でよくあるトラブル例は次のとおりです。それぞれのトラブルについて、詳しく見ていきましょう。

  • 騒音など近隣トラブル
  • 予約や利用ルールを守らない
  • ゴミに関するトラブル
  • 装備の破損・汚損
  • 盗難

 

騒音など近隣トラブル

民泊の利用者が出す騒音が原因で、近隣とトラブルになることがあります。例えば、夜遅くにスーツケースをゴロゴロと引きながら家に出入りする音や、夜遅くまで騒いでいる音、大音量で音楽をかける、夜遅くに大きな声で話しながら道路を歩く音などです。利用者は「楽しい旅行」のため、つい羽目を外したくなるのかもしれません。
しかし、近隣の住民は、その場所で日常生活を送っています。民泊は住宅街や集合住宅などの住宅施設のため、近隣に迷惑がかかるリスクがあるのです。特に外国人が泊まる場合は、注意が必要です。
日本では、夜に騒音を出さないのは「暗黙の了解」とされることが多いですが、夜に賑やかに過ごすのが当たり前とされている国も珍しくありません。外国人観光客が、近隣迷惑になっていることに気づかずに、音を出す可能性も考えられるでしょう。

 

予約や利用ルールを守らない

予約や利用ルールを守らないトラブルも、発生しがちです。民泊は、オーナーと利用者が顔を合わせずに、キーボックスなどを利用して鍵を受け渡しと返却をするケースも少なくありません。そのため、チェックアウトの時間を守らなかったり、人数制限を守らなかったりするなどの問題も起こります。

例えば「利用者が宿泊代を浮かせるために少ない人数で予約し、実際には大勢の人数が宿泊した」という実例も存在します。宿泊する人数が多ければ、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などの消耗品の使用量は増えますし、部屋も汚れがちです。トラブルが続くと、管理費用にも影響が出かねません。またチェックアウトの時間が遅れると、十分な清掃時間が取れないまま、次の利用者を迎えることになります。部屋が汚いと民泊の信用や評判に関わるため、民泊経営に影響が出る可能性も否定できません。

 

ゴミに関するトラブル

ゴミに関するトラブルも、起こりがちです。特に民泊の利用者のターゲットを外国人にしている場合、ゴミのトラブルが発生するリスクが高いでしょう。日本のゴミのシステムと利用者の国のシステムが異なる場合が多いからです。「指定した場所にゴミを捨てない」「ゴミの分別をしない」「近所にゴミを捨てる」「ベランダや庭にゴミを放置している」などのトラブルが起こりやすいでしょう。
ゴミに関する問題が続くと、近隣とのトラブルになる可能性が高くなります。

 

装備の破損・汚損

民泊の装飾品・家具・食器・電化製品・寝具などを含む装備の破損や汚損の問題も起こりがちです。利用客がうっかり壊したり、間違った使い方をして壊したりすることがあるからです。食事中に食べ物を壊したり食器を割ったり、寝具を汚したりすることも考えられます。外国人利用客が、土足で家に入ったり、引き戸だと知らずに窓を開けようとして壊したりすることも起こりがちです。
「形あるものはいつか壊れる」とはいえ、民泊のものが壊れたり汚れたりするリスクを考えて、家に置くものを決める必要があります。

 

盗難

盗難のトラブルも、考慮しておく必要があります。例えば、外国人客が民泊に置いているものをアメニティと間違えて持ち帰る可能性があるでしょう。また、コップやドライヤー、スリッパ、電気ケトル、ハンガー、タオルなどの細々としたものが盗難に遭うことがあります。1つひとつの備品の費用は高額ではありませんが、盗難が続くと民泊の運営費用を圧迫します。

 

民泊トラブルを避けるための対策

民泊でよく起こりがちなトラブルの内容を理解するとともに、対策を練ることも大切です。具体的には、次のような方法で対処できます。

  • 近隣住民への説明
  • 多言語でのルール作成
  • 民泊保険への加入
  • 注意事項はイラスト付きで説明

 

近隣住民への説明

民泊を始める前に、近隣住民へ説明をすることは重要です。何の連絡も説明もなく自分の隣の家がいきなり民泊になった場合、どんな気持ちになるのか想像してみてください。「ベランダにゴミが溜まって、臭いが発生するのでは?」「犯罪に巻き込まれたらどうしよう?」「夜に眠れなかったらどうしよう?」など、不安になることでしょう。
民泊を始める前に近隣住民へ「起こりがちなトラブルへの対策」「万が一トラブルが起こった場合の連絡先」などの説明を行ってください。特に、近隣住民に迷惑がかかった場合に、すぐに連絡が取れるように環境を整えることは重要です。

 

多言語でのルール作成

外国人観光客が利用することを考えて、多言語でのルール作成をしておきましょう。多言語というと、まず英語をイメージすることでしょう。もちろん、英語は世界共通言語で、多くの旅行客が英語を話します。
しかし、英語を話せない外国人も多いことを覚えておく必要があります。それで、利用頻度が多い国籍の、母語も用意しておくと効果的です。例えば、中国人や韓国人に人気のエリアでは、中国語や韓国語も一緒に用意しておきます。民泊の使用ルールが自分の母語で書かれていることで、外国人利用客もルールを理解できるでしょう。

 

民泊保険への加入

盗難や破損、汚損のトラブルに対処するために、民泊保険へ加入することを検討してください。民泊保険では、民泊で発生したトラブルに対して補償されます。民泊保険に加入していない場合、家や家具、電化製品の破損や盗難などのトラブルは全て、民泊経営者が負担しなければなりません。万が一、大きな損傷があった場合の損害額を考えると、保険に加入していた方が安心です。

 

注意事項はイラスト付きで説明

大切な注意事項は、イラスト付きで説明できます。例えば、騒音についての注意、トイレの使用方法、トイレットペーパーの使い方(トイレに流す)、料理した後の油の始末方法、ゴミの仕分けや捨て方などをイラスト付きで用意できるでしょう。
イラストは、重要なことを、はっきりと相手に伝えるための効果的な手段です。シンプルで分かりやすいため、小さな子どもや外国人観光客にも分かります。注意事項を明確に伝えられるので、誤解のリスクが減るでしょう。

 

施工から運営までお任せ! 民泊を始めるならココミンカへ

民泊は気軽の始められるため、初心者も挑戦しやすいと人気ですがトラブルが起こった場合に備えて、起こりがちなトラブルを把握したり、トラブルに対処したりしなければなりません。また、トラブルに対応する以外にも、始めるまでの手続きや準備、管理など、さまざまなことに気を配る必要があります。
「民泊運営をしたいけど、労力も時間もかけられない」「民泊運営に関する知識がないから不安」と、考えている方におすすめなのは、ココミンカの民泊代行サービスです。ココミンカでは、リノベーション、開業、運営など民泊運営に必要な流れを全て代行で行っています。民泊運営に関する面倒な仕事をせずに、民泊運営ができる便利なサービスです。

サービス詳細はこちら

 

トラブル対策をしっかり行ったうえで民泊経営をしよう!

民泊を始めるにあたって、民泊で起こりがちなトラブルを把握し、対策を取ることは大切です。例えば、騒音やゴミ問題などの問題は、近隣に対しても迷惑になります。あまりにも迷惑をかけすぎると、警察沙汰にもなりかねません。近隣の気持ちを考慮し、外国人利用客がスムーズに利用できるようにするための準備を進めることが大切です。

また、盗難や破損の問題に備えて、保険の加入も検討しましょう。民泊運営は、トラブル対策を含め、清掃、利用客とのやり取りなど細々とした仕事をする必要があります。「民泊運営をしたいけど、自分でするのは難しい」と考えている方は、ココミンカの民泊運営代行サービスの利用を検討するのはいかがでしょうか。ココミンカでは、民泊に関するセミナーなども行っていますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

サービスのお問合せはこちら

 

民泊で起こりやすいトラブルとは? 事例やトラブルを防ぐための対策も紹介します!” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。